
調布店ショールーム
ビスについて
こんにちは、施工管理の田中です。
今回は、皆さんがあまり話題にしない、「ビス」について話そうと思います。
皆さんはビスってどんなものかご存知でしょうか。
ビス一つとっても様々な形状のビスがあり、取り付けるものや相手によって形状が変わってきます。
大工さんが、「ビスもってきて」と言われても何のビスを使うのか目的がわからないと間違ったものを持っていくことになってしまいます。
一般に大工さんが間仕切りや軸組を作ったり、ボードやベニヤを張ったりするのに使う先の尖ったネジですね。
正しい言い方かわかりませんが、これです。
コーススレッドビス が一番一般的かもしれません。締め付け力が強く、引き抜き強度が釘の約5倍といわれているそうです。
主に木に打ち込むためネジ山や間隔が大きいですね。調べてみると、その意味は、粗目の先の尖ったネジということです。
また、ビスの山の部分があるところとないところがあると思います。
全てネジ山がついているのが 全ねじ
半分山の無いビス もしくは 首下の長いビスは 半ネジという言い方もします。
厚さの薄いものを相手の木に止めつけるときには全ねじでも良いですが、
厚みのある材木を相手の木に止めつけるとき、ネジ山が全部ついていると材木がネジ山の途中でひっかかりうまく締め付けることができません。
そのため、首下を作ることで木材が首下部分程度の厚みの物であれば、木材が首下で動くので締め付ける時皿の部分できちんと止めつけることができるんですね。
ネジ山が粗い場合は主に木材に止めつけます。逆に山が細かい場合は相手が鉄板ということが多いです。 また、ネジ山に起伏や凹凸のある物はブロックやコンクリートにつけたりするようにできていたりもします。
ここでいくつか種類の異なったビスを紹介いたしますね。
これらのビスはどのようなものをどのようなものに取り付けるのかわかるでしょうか。
次回のブログに一つ一つ紹介したいと思います。
今日はこの辺で。 ありがとうございます。